Contents
突然、身に覚えのないリツイートを乱発しはじめた!?
まさに突然、それは起こりました!私のツイッターアカウントが突然、「全く身に覚えのないリツイート」を乱発しはじめるという怪現象に遭遇。はじめてのことなんで、もう大慌てでした。
現在、無事解除(治す)ことができましたので、解除方法(治し方)をメモとして残したいと思います。
もしも同じ症状でお悩みでしたら、参考になれれば嬉しいです。
それ、ひょっとして「アカウント乗っ取り」カモ!?
自分のツイッターアカウントが「身に覚えのないツイート」を乱発しはじめたら…それ、ひょっとするとアカウント乗っ取りかもしれません。…というか、もう、ほぼ確実にアカウント乗っ取り被害であることが考えられます。
「ツイッターアカウントを乗っ取る」方法は、2つある
あなたのツイッターアカウントが「乗っ取られた」方法は、まず次のどっちかです。
1.ツイッターのアプリ連携経由で「乗っ取る」
2.パスワードを盗んで「乗っ取る」
でも、「ネットカフェや会社、学校のPCでツイッターにログインしてログアウトし忘れた」などの原因が無い限りパスワードが漏えいしてしまうことはナカナカありません。
そこで、殆どの場合は「ツイッターのアプリ連携経由で【乗っ取る】」というルートに成ります。
幸いなことに、「ツイッター乗っ取り」の解除は簡単にデキル!
直ちに、次の2つを行ってください。
どちらもツイッターのアカウントから行います。まずスマートフォンからではなく、PCでツイッターのアカウントにログインしてください。
ログインしたら、画面右上にある「あなたのアイコンをクリック」します。
するとメニューが出てきますので、「設定」をクリック。
「設定」をクリックしたら、今度は画面左側にご注目。
左側に管理メニューが並んでいますので、次は「パスワード」をクリック。
もしもパスワード漏えいによりツイッターのアカウントが乗っ取られてしまった場合は、ここでパスワードを新しいものに変更することで乗っ取り状態を解除可能!!
パスワードを変更後、再度PCからツイッターのアカウント画面にログイン。
再び画面右上にある「あなたのアイコン」をクリックしてメニューを呼び出します。
そして再び「設定」をクリック。
画面左側に表示されたメニューから、今度は「アプリ連携」をクリック。
すると連携中のアプリがズラーっと一覧表示されますので、思い切って全部「許可を取り消す」ボタンをクリックしていきます。
なぜならば、「ツイッターアカウントの乗っ取り」はそのほとんどがこうした「アプリ連携」によって乗っ取られているからです。…私自身、「アプリ連携」が必要なツイッター関連CGIを数多く出している身なので、なんとなく肩身が狭い思いです…。
とにかく今いちばん大事なのは「乗っ取り状態」を解除することです!
幾つか必要なアプリ連携もあるかと思いますが、必要なアプリ連携は後から再度連携できますので、ここはひとまず全部連携を解除してしまう方がいいです。
こうしてツイッターが浄化された!
「パスワード変更」そして「アプリ連携全解除」、この2つを実行すればまず殆どの場合「アカウント乗っ取り」を解除できます。今後、しばらくアカウントを注意深く見守り、再び「身に覚えのないツイートやリツイート」が出てこなければ安心していいと思います。
とりあえずツイッターアカウント乗っ取りを解除できましたので、次は落ち着いて被害状況の確認とアプリ連携の段階的な復旧を行ってみましょう。
改めて被害状況を確認しましょう
被害はホントに「身に覚えのないツイートやリツイート」だけでしょうか?
念のため、
- 身に覚えのないDMを送ってしまっていないか?
- 仲の良いフォロワーをアンフォローしたりブロックしていないか?
- 怪しいアカウントをフォロワーに追加されていないか?
といった被害状況を改めて確認してみましょう。
DMの送受信状況は「メッセージ」から、自分がブロックやミュートしているアカウントは先ほどの「設定メニュー」から確認できます。
もう既にアカウント乗っ取り状態は解除されているはずですので、焦らず、心に余裕をもって確認しましょう!
必要なアプリ連携を復旧しましょう
念のため全てのアプリ連携を解除してしまいましたが、もちろん必要なアプリは連携を復旧して構いません。
但し、復旧の優先順位を決めて「1つづつ、段階的に」復旧を行うことをオススメします。
なぜなら、一度に全てのアプリ連携を復旧して仮に「乗っ取り状態」が再発してしまった場合…問題の切り分けができないため、また全てのアプリ連携を断ち切らねばならなくなります。これでは元の木阿弥です!!
「優先順位の高い連携から、1つづつ、段階的に」
このように復旧を試みることで、原因となったアプリ連携を特定しやすくなります。
なお、WEBサービスとして提供されているアプリ連携の場合はそのサイトから再びアプリ連携を行うことができますが、自サーバに設置して使うツールであったりWordPressのプラグインの場合はTwitter Appsで各種キー(APIキー)を取得し直さないと連携を復旧できませんのでご注意を!!
(※APIキーなど2~4つのキーを再度設定しなおすことで連携を復旧できるものもあります)
いや~…しかしホントにびっくりしました。
自分のアカウントが自分でコントロールできない…これはとても怖かったです!!
私の場合、原因となったアプリ連携はほぼ特定できているんですが、万一間違っていたら取り返しがつきませんので原因となったアプリ連携の公表は控えたいと思います。
ですが、無料のサービスや無料のプラグインをお使いになられる際は、くれぐれもご注意を!!