Contents
ついにウチのサイトもSNSで話題のサイトに!?…ワクワク
アクセス解析でリファラ(参照元、ビジターがどこからアクセスしてきたか)を確認していたところ、最近急にfloating-share-buttons.comというサイトからのアクセスが激増しているみたいです!
「うおおぉっ!ついにウチのサイトもSNSとかでセレブ並にモーレツ拡散されはじめたみたい!!」
と素直に喜びかけたんですが…実はこれ、「ぬか喜び」だったことが判明;
いきなりfloating-share-buttons.comからのアクセスが激増した原因、そしてこれが意味するところは!?
でも…全く「身に覚えがナイ」…。
ブログやWEBサイト(ホームページ)を運営している方は、大抵「アクセス解析」を行っていると思います。私も複数のアクセス解析を利用していますが、リファラ(参照元、アクセス元)の情報はGoogleアナリティクスで確認しています。
個人的にリファラに関してはあんまり意識していないので、リファラの確認はカナリ長期間さぼっていました;
が、ある日たまたまリファラを確認してみると…
おお!スゴイっっ!!
良く判らないけどfloating-share-buttons.comというサイトからのアクセスがぶっちぎりの1位です!
「ふろーてぃんぐ・しぇあ・ぼたんず?」
……良く判りませんが、要はSNSのシェアボタンまとめサイトみたいなのがあって、そこ経由のアクセスなんだろうか?
でも、イマイチそれだけのアクセスがSNS経由で来ているという実感が無いなぁ…だいいち「シェアボタンまとめサイト」みたいなのに登録した覚えもありません。
全く身に覚えがナイ!!…ちょっと怖くなってきた…。
その正体は…リファラスパム!!
このfloating-share-buttons.com、どうやらリファラスパムという新手のスパムであることが判明!
私は下記の「なみのリズム」さんのページで確認しました。
「なみのリズム」さんのページでも説明されているとおり、どうやらこの新手のスパム「リファラスパム」…サイトのアクセスログに大量のリファラを残すことでサイト管理者の関心を引き、アクセスを誘う…という宣伝目的の手口のようです。
今回のfloating-share-buttons.comの場合は実際にアクセスしても「無料のシェアボタンユニット作成」サービスのサイトにリダイレクトされるだけで一見すると実害は無さそうにも思われますが…私も怖くて試していません!
ひょっとすると、作成されるシェアボタンユニットに何か仕掛けがあったりするかも知れません!?
君子危うきに近寄らず!!
「怖い…でも、見たい!」そんな時は、安全に調査しよう!
リファラに見慣れないURLが出てきたら、誰でも非常に気になります!!
「うぅ…怖い!!……でも……アクセスして【知りたい】!!」
そんなときはaguse.jpで気になるURLを調べてみましょう。
aguse.jpでURLを調べると、
- リダイレクト(別サイトへの強制転送)が仕掛けられていないか?
- マルウエアは仕掛けられていないか?
- ブラックリスト判定結果
…といった項目を安全に調査することができます。
「リファラスパム」、これからどんどん増えるかも知れません!
都度こまめにリファラスパムリストに追加できれば一番イイのは当然なんですが…追加する前に直接アクセスしたら危険です。
私個人としては、激しく「いたちごっこ」の予感がするので、いちいちリファラスパムリストに追加しないことにしました。
(※単にズボラ体質なだけだったりします;)
そのかわり、面倒でも「見たい」と思ったリファラはaguse.jpで調べるようにしています。
「おっかない」と思っても、好奇心の方が勝ってしまいますよね;
一番いいのは、リファラのURLを踏むと自動的にaguse.jpみたいな安全な方法でアクセスしてくれる仕組みが導入されることなんですが……あんまりリファラスパムが流行るようだと、Googleアナリティクスにもそんな機能が標準で実装されるかも知れませんね。
とにかく、初見のURLを踏む時はご用心を!!